会長挨拶

【第1期 会長挨拶】

若輩者ではありますが、ご挨拶申し上げます。

1950年代、精神科ソーシャルワーカーと称される先輩諸氏によって、鼓動が響を与えるようになった。篤実で真摯な思いを原動力に。PSWとは何か・専門性とは何かを問い続け、多くは手探りのなかで現実との矛盾に葛藤し、社会的地位の確立を目指した。鼓動を絶やすことなく、むしろ時代の経過とともに大きく脈打ち続けた。そして1997年に保健・医療・福祉にまたがる領域を担う“精神保健福祉士”がこの国に誕生した。

埼玉県精神保健福祉士協会(以下、当協会)の会員は埼玉県に居住もしくは勤務し、精神保健医療福祉領域に携わる者であり、比較的シンプルでワイドな会員構成となっている。

『精神保健及び精神障害者の福祉を取り巻く環境の変化による業務内容の変化に適応するため、相談援助に関する知識及び技能の向上に努めなければならない』とされる精神保健福祉士を取り巻く社会情勢は大きく変化し、その活動領域を拡大させている。当協会でも新たな委員会やワーキンググループを設け、研修内容の充実に取り組んでいる。

当協会の強みは、多領域で活躍する精神保健福祉士から成る団体であるため、それぞれの立場や発想により意見が多様性に富むことである。しかしそれは、会員同士の相互理解がますます重要となってくるともいえる。また、職域拡大によって、今までに組んだことのない他職種との協働が求められ、互いの職責を遂行するために、他職種との相互理解が必須となる。 ただし、それらは我々が精神保健福祉士について自己理解を深めなければ、真の相互理解につながらないだろうと考える。

“精神保健福祉士とは何か”。私自身、大学時代に既に国家資格として精神保健福祉士が存在した。入職先でもその存在が認められ、ある意味で業務が定型化している側面があり、あえて“精神保健福祉士とは何か”を考えずとも、業務が成り立っていた。受け身の姿勢により、支援技術も人脈作りも発展しなかったと振り返る。

“精神保健福祉士とは何か”。我々は、個別支援のみに終始していないか。社会的に弱さを抱える人々を支援しているのだろうか。精神障害を抱える方のみならず、誰もが暮らしやすい地域社会を創り上げ、地域生活を支援することが、我々の本懐である。実際に地域で起こっていることや具体的な課題、変えるべき方策について発信できるのは、現場を知る我々なのである。だからこそ、自らの専門性を問い続け、高いモティベーションを維持し、人脈作りに励み、弛みない研鑽を積むことで、豊かな職務へ発展させていかなければならない。

精神保健福祉士への社会的要請が高まるなか、能動的に意識しなければ職務の根幹を振り返ることが困難な状況だからこそ、職能団体としての当協会が果たす役割は大きいといえる。当協会に何をしてもらうか、のみならず、当協会をこうしていきたい、という姿勢で会員の皆様には是非とも参画していただき、共に当協会の発展に貢献していきたいと考える。

 

“現代において我々に何ができるのか、我々は何をなすべきか”。

 

この国は今、施策・制度の大きな変動期を迎え、激動の時代に我々が在る。この趨勢を見極め、先輩諸氏が絶えず打ち続けた大きな鼓動を、我々がさらに烈しく打つ時が来た。

 埼玉県精神保健福祉士協会会長
公益社団法人日本精神保健福祉士協会埼玉県支部長

濱谷 翼

 

 

【第2期 会長挨拶】

令和元年5月26日の定時総会にて、埼玉県精神保健福祉士協会会長ならびに公益社団法人日本精神保健福祉士協会埼玉県支部長の2期目を拝命することになりました。

若輩者ながら、ご挨拶申し上げます。

 

(各人に様々な事情があったとしても。)

周りにいないだろうか。

できないではなく、やらない理由を始めから探す精神保健福祉士を。精神科救急等において、現場に行ける立場にありながら本人の状態・状況を直接確認しない精神保健福祉士を。目的の違う他機関が訪問していることを理由に、直接その目で生活環境等を把握しない精神保健福祉士を。自らの方針や考えを持たず、言われたことをひたすら相手に伝えるだけの精神保健福祉士を。

それのどこに専門性があるのか。

 

精神障害者のみならず大勢の、一度しかない人生に多大な影響を与える“専門職”。であるはずの精神保健福祉士に、なぜこのような者が現れるのか。同じ養成課程を修了したはずなのに。

 

精神保健福祉士法第1条(目的)

「この法律は、精神保健福祉士の資格を定めて、その業務の適正を図り、もつて精神保健の向上及び精神障害者の福祉の増進に寄与することを目的とする」

 

最近、こんなことを聞いた。「当時、精神科ソーシャルワーカー(PSW)を国家資格化することで、専門性の質が担保されると考えられていた」、と。

それから20年余。

根本的解決策が見いだされない少子高齢化、福祉分野にも導入された市場原理、財政難により公的扶助までもが引き下げられ、不寛容が漂う風潮等、数多くの問題が社会全体にのしかかる。

そんななか精神保健福祉士は、精神障害者の社会的復権に関する歴史的課題を本懐とし、活動の場を精神科病院以外にも広げていった。と言いうよりむしろ、メンタルヘルス問題を看過できなくなった社会が精神保健福祉士の活躍を期待し、その領域を広げた感がある。

いずれにせよ、そんな状況だからこそ精神保健福祉士は互いの繋がりを重んじ、横断的に学び合いながら、見えにくくなる専門性を問い続けることに徹しなければならない。

 

精神保健福祉士法は2010年改正で、第41条の2(資質向上の責務)「精神保健福祉士は精神保健及び精神障害者の福祉を取り巻く環境の変化による業務の内容の変化に適応するため、相談援助に関する知識及び技能の向上に努めなければならない」という責務を新たに追加した。

しかし、実際はどうか。就職した職場に佇み、与えられた業務をこなし、専門性を確認し合わずとも報酬を得る“サラリーマン”と化しているように思う。精神保健福祉士間で“当たり前とされるべき感覚”が当たり前ではなくなり、日常のやり取りにおいて支援者間でも齟齬が生じる。それでも、当該精神保健福祉士は振り返らず、次に与えられる業務を只々こなす。

 

おそらく人が人を支援することとは、支援者各人の観点や見解、姿勢、構え(いわゆるスタンス)に依るところが相当大きい。そして、各自のスタンスを基盤にそれぞれの支援にそれぞれの色を乗せる。支援者同士が繋がることにより、それぞれの考え等が相まって新たな発想が生まれ、支援は色豊かなものとなる。

ただし、支援が色彩を帯びるための条件は、各自が“専門職として共通する確固たる価値・理念・倫理”を心得ていることである。色のない支援は、精神障害者や周りの方々に不利益を被らせ、気持ちも暗くさせる。このモノクロの支援は、関係機関の色をも塗りつぶし、延いてはその地域の景色を急速に一変させる。

だからこそ、支援者は自らを点検し、研鑽し続けなければならないのだ。

 

最後に。

冒頭で述べたような精神保健福祉士がいたら、ご当人にこの乱筆を一読するよう勧めていただきたい。それも立派なソーシャルワークだと考える。

埼玉県が彩りに満ちた県であるために。

 

埼玉県精神保健福祉士協会会長

公益社団法人日本精神保健福祉士協会埼玉県支部長

                                                    濱谷 翼

 

 

【第3期 会長挨拶】

令和3年6月6日の定時総会にて、一般社団法人埼玉県精神保健福祉士協会会長ならびに公益社団法人日本精神保健福祉士協会埼玉県支部長の3期目を拝命することになりました。若輩者ながら、ご挨拶申し上げます。

 

物事の全てには、必ず背景と理由がある。社会福祉士が保健医療領域に踏み込まない資格として誕生したことにも、医療福祉士(当時の仮称)が断念され保健医療領域を担う精神保健福祉士が誕生したことにも。当協会の先輩が、精神保健福祉士の国家資格化前は職能団体に属しながら「個(人)」が多様に動き、目指すところは皆一緒だった。例えれば、いろんな方面から皆が富士を目指すように。しかし、国家資格化された後は多くの者が歩みを止め、遠くから富士を眺めている、と語った。確かに今、ソーシャルワークに勤しむ者を「意識高い系」と揶揄し、自らは他人事のように捉える精神保健福祉士が全国に数多存在するらしい。はたして私の意識は何系に属すのだろうか。

 

あくまでも私個人の見解だが、この世に完璧主義者はいても完璧な人間は存在しない。適当なだらしなさや遊びが、人の長短や人間的な魅力を生む。一方で人間とは現状に習い、慣れていく生き物である。人間はやがて、過去に特別だった事象を当たり前に感じるようになり、改善よりも現状維持を求める。人間はやがて、物事の本質に目を背け、効率ではなく手抜きを始める。やがて人間は狭窄的な空間に身を置き、感覚をマヒさせ、思考を止める。ただ、現状が満足かと聞かれれば決して満足ではなく、漠然とした不全感に苛まれる。しかし対処の方法を見出せず、時が流れる。そのまま、新たな習慣、あるいは慣習が出来上がる。

例えば、信念のない都合のいい解釈で制度を骨抜きにし、実質を伴わない数値の積み上げを目指してしまう人間もいる。現実問題として、出来上がった骨抜きの状態を維持する習慣に逆らうことは、とても難しい。本来、人間とは利己的で、向けられた異論に対して正義や倫理ではなく、自己防衛のために合理的弁解を探る。私自身も含め、おそらく人間とはそういうものである。

だから人間は、知性と感性を意識して磨き続けねばならない。そして特に、匿名化されず人々の人生に深く刻まれる職種の人間は、自らの意思でウデも磨き続けなければならないのだと、私は考える。

 

 周知のとおり、国で新たな資格創設の可能性も含めた子ども家庭福祉領域におけるソーシャルワークのあり方について検討されている。先日開催された当協会の定時総会にて会員や支部構成員の皆様からご参加やご意見をいただき、議論の場を設けた。ただでさえ精神保健福祉士は社会において超マイノリティ集団であり、意識が高いと揶揄される者の数はさらに少ない。それらを踏まえ、精神保健福祉士各人が当該事項に対し、あえて考えを持たないことも、あえて黙認しておくことも各人の選択である。しかし、意思なき沈黙があるとすれば、話が違ってくる。物事が決まった後にソーシャルワーカーが「どうしてこんなことになったのか」等とぼやくことほど愚かなことはない。然るべきタイミングにおける沈黙は想像以上に大きな力を持ち、一塊の意思表示として社会では捉えられる。そして出来上がった物事には、必ず背景と理由が付される。 

 

あくまでも私個人の見解だが、人間とは、作られた社会において誰の影響も受けず、孤独には生きられない。そして人間とは、人の優しさに触れ、明日への希望を願い、人生の豊かさを求める生き物でもある。しかしこの社会では、その意思とは別に精神疾患や障害のせいで大切な何かを失くし諦めている人間や周りに誰もいなくなった人間が存在することも事実である。和を以て貴しとなすことが根底にある日本社会において「何かあったらどうするのか」との保身による常套句や不寛容に対し、意思を持って従事している精神保健福祉士の意識に高いも低いもない。

 

埼玉県精神保健福祉士協会会長
公益社団法人日本精神保健福祉士協会埼玉県支部長

濱谷 翼